「たった2千円で返礼品を実質無料に!?」中年男のふるさと納税入門

知性を求められるいまどきのイケオジを目指すわたしたちは、税金についてある程度理解しておくべき。

サラリーマンは源泉徴収されるから、基本的に確定申告しないので何となく自分には関係ないと思っている人も多いはず。

しかし、税金は単なるコストなので、節税しないとイケオジの3大要素である「経済的余裕」が遠のいてしまう。

というわけで今回は、節税対策の一環として、ふるさと納税について考察していきたい。

やらない理由が見当たらない!ふるさと納税をやるべき理由3つ

ふるさと納税は、厳密に言えば節税というよりは寄付の概念に近い。

ざっくり説明すると、このゲーム(ふるさと納税)のルールは、必ずどこかの市町村に寄付(税金の先払い)する必要があって、任意で好きなとこに寄付すると、そこからお礼として何かをもらえる、というシンプルなもの。

このルールを踏まえてやるべき理由3つを確認しよう。

1.2千円払って、2千円以上の返礼品をゲットできる

2千円を負担すれば、2千円以上の返礼品を受け取れるのはシンプルにメリットしかない。

例えば「夫婦+子ども2人」の場合、年収800万円なら住民税の納税額は約45万円となり、
普通に納税 ⇒ 45万円を普通に納税
ふるさと納税 ⇒ 45万円のうち、約8万5千円は「ふるさと納税」ができる。(35万5千円は普通に納税)

  • 8万5千円分の買い物ができる。(実際の価値は3分の1程度なので約3万円の買い物)
  • 2千円の負担金を支払う。

3万円-2千円=28000円の返礼品をゲット!

2.買った分のポイントが貯まる

ふるさと納税は、様々なサイトの中から好きなサイトで購入できる。

クレジット払いにすれば、寄付金額に応じてポイントが貯まったり、通常のポイントを支払いに利用できるのはうれしい限り。

例えば、楽天会員なら「楽天ふるさと納税」がおすすめ。

楽天ふるさと納税なら、いつもと変わらない感覚で返礼品を選べて、寄付金額100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが付与される。

シンプルに得しかないない。

3.ふるさと納税の理念を体現できる

ふるさと納税で日本を元気に!

地方で生まれ育ち都会に出てきた方には、
誰でもふるさとへ恩返ししたい想いがあるのではないでしょうか。
育ててくれた、支えてくれた、一人前にしてくれた、ふるさとへ。
都会で暮らすようになり、仕事に就き、納税し始めると、
住んでいる自治体に納税することになります。
税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないか。
そのような想いのもと、「ふるさと納税」は導入されました。

引用:総務省|ふるさと納税の理念

例えば、被災地への復興支援、学生時代に住んでいたあの街を応援したい、観光で行ったときに見た絶景を残したいなど、ふるさと納税の理念に則った利用方法。

中年世代イケオジ世代になると、様々な土地で人と出会い、酸いも甘いも噛み分けてきたはず。

いろんな場所で大切な思い出があるはず。

損得勘定で悩んでることがアホくさくなる崇高な理念に素直に共感すればいい。

まとめ

2024年の最新データによると、ふるさと納税の「利用者数」は日本全体では約1000万人、利用率は16.3%という結果だった。

個人的には、想定より少ない印象。

前述した通り、ふるさと納税は節税というよりは寄付という名の税金の先払いなので、納税額が少なくなるわけではない。

とはいえ、どうせ払うなら見返りがあった方がいいに決まってるので、やはりやらない理由が見当たらない。

おすすめなのは、トイレットペーパーやボックスティッシュなどの日用品やお米などの普段使いする食材を選ぶこと。

普段は食べない高級食材や贅沢品を目的にすると、制度の性質上、支出が増えただけになってしまう。

日用品やいつもの食材なら支出を抑えることができるので、可処分所得が増えて家計を助けることになる。

大事なことなのでもう一度、やっぱり

やらない理由が見当たらない

最新情報をチェックしよう!
>【絶賛募集中】当サイトで宣伝!

【絶賛募集中】当サイトで宣伝!

サイト・ブログ・記事・各種SNS・イベント・取り組みなど、あなたの「得意」「価値」「サービス」を宣伝しませんか?