「サボリーマン」こそ最強|中年男が人生を変える逆転術

いやマジで、ごちゃごちゃ考えないで、プライベートや仕事の悩み、考えるのいったんやめよう

真意はともかく、心配事の9割は起きないと言われてるし、残りの1割はなるようにしかならないからいったん放置しなさい。

人生、先のことは誰にも分からない。

将来、起こるかどうかも分からないことに悩まされ、今を犠牲にすることに何の意味があるというのか。

とにかくサボる!そして暇を作れ!何も考えるな!

今のあなたに必要なのは、何も考えない時間。

とはいえ、中年世代は「人生のあらゆる試練」が容赦なく襲ってくる。

仕事に家庭に介護に追われ、忙しくてそんな時間なんてない。

そもそも「自分の時間なんてない」という人は多いのではないか。

であれば、強制的に無条件に「業務」「労働」「責任」から離れるしかない。

そして、生活に暇な時間を作る。

暇だと思える瞬間を、1日の中で可能な限り多く作る。

人生に少しでも余白ができるように、勤務中でも散歩したり、カフェに行ったりしてサボるようにする。

人間は、追い込まれると適切な判断ができない生き物。

つまり、人生に余白を作らないと、常に間違った判断をすることになる。

朝から晩まで、休まず働いてる人が、億万長者になるわけでもないし、努力が必ず報われるわけでもない。

さらに、あなたがサボってもサボらなくても、ぶっちゃけ状況は変わらないことが多いのもまた事実。

なぜサボることが必要なのか?3つの理由

1.脳と心のリフレッシュ

人間の集中力やモチベーションには限界がある。

定期的に休むことで、効率が上がり、思考力や判断力が回復する。

2.創造力が高まる

意図的に「手を止める」時間を作ることで、無意識下のアイデアが浮かびやすくなる。
Googleの社員が“20%ルール”で自由時間を設けていたのも有名な話だ。

※20%ルール⇒新規事業の立案や独自のプロジェクトに取り組む時間に充てることができる

3.自己理解が深まる

あえて立ち止まることで「今、自分は何に疲れているのか」「本当にやりたいことは何か」に気づける。

ただし「桶狭間の戦い」は例外

人生において「ここは負けれない」「この試練は絶対に避けられない」という戦いが、誰にでも数回はある。

そんな戦いをわたしは人生における「桶狭間の戦い」と呼んでいる。

織田信長の一世一代の命を懸けた大勝負。27歳の若き織田信長は4,000人ほどの兵で、今川義元軍25,000人に戦いを挑み勝利。織田信長が勝利することは、当時、誰も予想してなかった。死を覚悟していた信長は、情報戦、心理戦を駆使しジャイアントキリングを果たした。

例えば、サラリーマン人生をかけたような大型プロジェクトや、トラブルに巻き込まれて身の潔白を晴らすなど、今後の人生を左右するような、文字通り命を懸けた闘いが少なからずあって、そういうときにサボっていたら当然つぶされてしまう。

そこはもう、脳みそがちぎれるくらい考えて、逆に休むことなく行動するターン。

ただし、戦っているときは分からなくても、後になってから、あの時はオレにとっての「桶狭間の戦い」だったと思うこともある。

そこを間違えないように冷静に判断しなければならない。

やはり、冷静な判断ができる時間は多ければ多いほどいい。

まとめ

サボることは悪いことだと思わないでほしい。

休憩をとることで仕事への英気を養い、レベルの高い仕事ができると考えてほしい。

個人的には、ダラダラ仕事してるより100倍マシだと思う。

ぶっちゃけ、わたしは仕事中に散歩するし、本屋で立ち読みするし、カフェにも行く。

10分に1回喫煙所に行くヤツより全然マシだと思っている。

精神が壊れてからでは遅い。

一度壊れたら元に戻れない可能性だってあるし、回復するまで長い時間が必要になる。

大人になるとみんな自分のことで精いっぱいだから、誰も助けてくれない。

自分の身は自分で守るのだ。

この記事のポイント

サボることで、強制的に「暇な時間」を作れば、心に余裕が生まれて冷静な判断ができるようになる。

人生は選択の連続なので、常に冷静な判断ができる状態じゃないと、間違った判断をするリスクがある。

人生逆転したいなら、人生の余白を創造するべし

最新情報をチェックしよう!
>【絶賛募集中】当サイトで宣伝!

【絶賛募集中】当サイトで宣伝!

サイト・ブログ・記事・各種SNS・イベント・取り組みなど、あなたの「得意」「価値」「サービス」を宣伝しませんか?